新しい職場になってから、車の運転をする機会が増えて思ったのですが
- 前方⇔メイン画面
- バックミラー⇔生存ランプ
- スピードメーター⇔マップ
と考えるとサイドミラーの分だけ車の運転はスプラトゥーンより難しい
と思うようになったそーすです。
最近めっぽう寒くなってきたせいか布団から抜け出すのも
億劫になる時期になってまいりました。冬眠したい。
というわけで睡眠について意識することが増えてきたので色々調べていましたが、
そんな中で個人的に参考になったり、衝撃的だった内容をご紹介いたします。
目次
睡眠不足の時のポテンシャルは、酔っている時と同じ程度
「2000年のWilliamsonとFeyerの研究」で検索するとよく出てくるこの内容。
え?誰?と思うかもしれないので
「ペンシルベニア大学とワシントン州立大学 睡眠実験」のほうが分かりやすいです。
ざっと要約すると
寝不足はかなりヤバくて、6時間睡眠でも予想以上に脳にダメージがあるよ
どれくらいかっていうと酒のんでほろ酔いになった状態くらい。
というお話。正直びびるで。
つまり会社とかで

今日あんま寝てないんだわー
つれーわー!
というミサワ人がいたら、飲酒して仕事するレベルの状態ということなので
波風が立たない程度に「なめプするな」と言ってあげましょう。
日本人の睡眠時間は先進国でワースト
お次は厚生労働省などから公表されている日本人の睡眠時間のデータより。
年々変動はあるものの、日本人の睡眠時間は7時間30分くらいで
欧米等と比較すると大体1時間短く、先進国でワーストとなりました。
逆に8時間半くらい毎日必ず寝ようとしたらどうなるかを計算してみたところ…
- 前提:7時半に家を出て、移動に1時間程度。9時~18時の仕事とする
- 出発時間から逆算して、朝は6時に起きるとすると
夜は21時半には寝ていないといけない計算 - 仕事終わって帰宅が19時半としたら、その間は2時間
- その2時間の間に食事、家事、その他いろいろ、自由時間もここ
みんな働きすぎなんじゃないかなぁとわたしは思いました。(こなみかん)
すぐベッドに入って寝落ちするのは睡眠ではなく気絶
気絶って言葉、ゲームのバッドステータスだけだと思っていました。
インパクトが強すぎて有名な話かもしれませんがかいつまんで説明。
正しい睡眠は寝入りまでに数分~十数分かかるようなもので
上記のような「寝落ち」というのは異常であり、質の悪い睡眠という怖い結果が。
すぐ眠れる人というのは、慢性的な睡眠不足ということのようです。
これについてはソースが大量にありましたので「睡眠 気絶」などで
確認していただけるとずらっと警鐘ページが出てきます。おっふ。
ショートスリーパーは驚くほど少ない

いやでも自分睡眠時間短くても平気なタイプだから
という人もいるかもしれません。
確かにこういう人は存在して「ショートスリーパー」と呼ばれますが
「遮音と遮光に配慮した寝心地の良いホテル(空間)に泊めて、目覚まし時計はかけずに好きなだけ眠らせて、自然に起きる時間を計測する」
「そのあと、日中でも一切眠気を感じないこと」
という実験を行うと判別が出来るそうです。
純粋に睡眠時間が短いだけの人を「ショートスリーパー」
と呼ぶのは違うということですね。
なお、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究グループが、
2009年には上記のようなショートスリーパー遺伝子があることを発見して
その割合は10万人に4人くらいだそうです。
つまりそれ以外の人は、純粋に睡眠不足を自覚していないだけの可能性が…?
特訓でどうにか出来る、みたいな本も多数あるようですが
そのあたりは根拠やソースとして不確かなので触れません。
寝だめなんてない
日本睡眠学会だったりお医者様の偉い人だったり、
2017年のアメリカベストセラー本『睡眠こそ最強の解決策である』
など各地で言われてるのがこちら。
要約すると、寝だめというのは人間の体として出来る作りになっておらず
ただ睡眠不足を解消しているだけとのこと。
これに関しては自分の体感でも理解できるところであります。
バッテリーを充電しても100%を超えることがないのと同じですね。
寝るときは空腹に
ただ不安をあおるだけなのも何なので、
逆に「快適な睡眠のために何を意識したらいいか」の回答の一つがこちら。
胃の中をからっぽにして体を休ませてあげましょう。
してるかしてないかで体調の快適さが体感できるレベルです、まじで。
オマケですが、空腹の状態というのは自然界で言う
狩りに研ぎ澄まされた状態のため、
実は集中しやすい状態だったりします。
ゲームとかでどうしても勝ちたいときは空腹になりましょう。
「腹が減っては戦が出来ぬ」は嘘だということですね。
コメント